昨日は下北沢Queにてあいまいネイビーの新作e.p.
「魔法をかけて」の発売を記念する企画
「あい、染まる。」Vol.3でした。
メロウシンフォニーはサポートで参加。
タンバリンとブルースハープということで、行ってまいりました。
(ブルースハープは彼女たちのe.p.にも収録されています)
オープニングのStefanieさんとそのサポートメンバーの皆さんといい、
会場全体が穏やかで優しい雰囲気に包まれているようで居心地がよかったです。
場内のお客さんも彼女らの記念すべき日を一緒にお祝いしている空気が伝わってきて、
僕もそこに少しでも一味足すことができていれば嬉しいなと思いました。
そして、ライブ後の物販に集まった行列。
みなさんの満足度を物語っていたのかとも感じました。
話を合わせたわけではないのに、
サポートの僕とリカちゃんも含め全員私服が白というミラクルも含めて、
なかなか息のあった演奏ができたのかな。
これからも活躍して欲しいバンドです。
最後はハッキリ決まっていない決めポーズ(あいまいなポーズ)で一枚。
楽しい夜でした。
2018/12/13
2018/10/08
記憶のアンカー
先日母と話しながら、ふと思い出そうとしていた。
8月はどんな月だったっけ。
瞬く間に時間は過ぎるなあなんて、何ヶ月か一度に思い出して、
流れ続けていく日々にアンカーを落とすように、
また少し思い出して振り返って噛み締める。
そんなのも悪くない。
いつかはほとんど忘れるのだろうけど。忘れたくないような大切な瞬間を少しでも大切にすることは、自分の心にとって良いことだと思える。

果たして人生とは
「素晴らしいもの」なのか?
そのヒントに繋がるものを集めているような感じだ。
(ちなみに今レコーディングを進めている新曲はそういったテーマに触れている。ライブでは既に聴いたことがある方もいるかもしれない。)
それにしても8月どうしてたっけっていうかもう10月なんだよね。9月ですらない。
9月は個人的にインパクトの強い出来事が多く、バタバタと過ごしていた。それは覚えている。
新しいことに取り組んだり、最近好きなことを日々噛み締めてみたりしながらも、なんとか生きている。
カナダでは今日はThanksgiving day(感謝祭)。
宗教的な意味合いとは別にしても、今の自分があるのはどういうことか、手を差し伸べてくれた人々がいることを思い出して、その感謝を忘れずにいたい。
8月はどんな月だったっけ。
瞬く間に時間は過ぎるなあなんて、何ヶ月か一度に思い出して、
流れ続けていく日々にアンカーを落とすように、
また少し思い出して振り返って噛み締める。
そんなのも悪くない。
いつかはほとんど忘れるのだろうけど。忘れたくないような大切な瞬間を少しでも大切にすることは、自分の心にとって良いことだと思える。

果たして人生とは
「素晴らしいもの」なのか?
そのヒントに繋がるものを集めているような感じだ。
(ちなみに今レコーディングを進めている新曲はそういったテーマに触れている。ライブでは既に聴いたことがある方もいるかもしれない。)
それにしても8月どうしてたっけっていうかもう10月なんだよね。9月ですらない。
9月は個人的にインパクトの強い出来事が多く、バタバタと過ごしていた。それは覚えている。
新しいことに取り組んだり、最近好きなことを日々噛み締めてみたりしながらも、なんとか生きている。
カナダでは今日はThanksgiving day(感謝祭)。
宗教的な意味合いとは別にしても、今の自分があるのはどういうことか、手を差し伸べてくれた人々がいることを思い出して、その感謝を忘れずにいたい。
2018/08/03
土曜日は牛の日
土用の丑が近くなった頃、
テレビやSocial Mediaでウナギについて話題となっているのをみた。
ウナギは何なのだ。
食べたらいいのか。食べない方がいいのか。
中国からたくさん輸入しているというニュースを見た。
どこかでは、日本のウナギが絶滅の危機だから食べるなと一生懸命訴える投稿を見る。
「土用の丑などただのマーケティング戦略だから乗っかってはいけない。」
土用の丑の日に鰻を食べ始めたのは
かの発明家平賀源内氏が
特にこの時期旬でもなく売れなくて困っている鰻屋のために、
なんとか鰻を売る方法ってのはないかい?ってんで考えてやったんだよ、ばっきゃろい(江戸時代からだそうなので江戸弁の雰囲気をだしてみました)
日本ではいつもそうやって
バレンタインデーにチョコレートを贈り、
ホワイトデーにキャンデーを買い、
クリスマスにプレゼントをお願いしたり
同じくクリスマスにKFCを食べたり
それからバナナでダイエットしたり
菌を使ってヨーグルトを作ってみたり
そんなことをしている。
(マーケティングって面白いなあとも思う)
さて、鰻は食べると誰にとって正解で
食べないと誰にとって正解なのか
ニホンウナギはほどほどに食べて
中国産の鰻は食べない方がいいのか?
食べなかったらそれでお金稼いでいる業界の人たちは…大丈夫なのか?
鰻屋は飲食店として生存し続けられるのか?
逆にこの際だからスーパーやお肉屋さんも
「土曜日は牛の日」とかなんとか文字って遊んで
キャンペーンにしてしまえばどうだろうか。
…鰻より牛肉が売れたりするかもしれない??
29(肉の日)とか
69(ロックの日)とか
39(サンキュー)とか
みたいに言ってみたらなんとなく浸透するかもしれない
(ロックとサンキューに至ってはそもそも英語だからなんか色々違う)
どうする?鰻。
食べたかったら食べればいいのか。
※追記
実際にこのような記事も発見しました。「う」の付くものならいいかも?
https://shikinobi.com/doyounoushinohi#03
テレビやSocial Mediaでウナギについて話題となっているのをみた。
ウナギは何なのだ。
食べたらいいのか。食べない方がいいのか。
中国からたくさん輸入しているというニュースを見た。
どこかでは、日本のウナギが絶滅の危機だから食べるなと一生懸命訴える投稿を見る。
「土用の丑などただのマーケティング戦略だから乗っかってはいけない。」
土用の丑の日に鰻を食べ始めたのは
かの発明家平賀源内氏が
特にこの時期旬でもなく売れなくて困っている鰻屋のために、
なんとか鰻を売る方法ってのはないかい?ってんで考えてやったんだよ、ばっきゃろい(江戸時代からだそうなので江戸弁の雰囲気をだしてみました)
日本ではいつもそうやって
バレンタインデーにチョコレートを贈り、
ホワイトデーにキャンデーを買い、
クリスマスにプレゼントをお願いしたり
同じくクリスマスにKFCを食べたり
それからバナナでダイエットしたり
菌を使ってヨーグルトを作ってみたり
そんなことをしている。
(マーケティングって面白いなあとも思う)
さて、鰻は食べると誰にとって正解で
食べないと誰にとって正解なのか
ニホンウナギはほどほどに食べて
中国産の鰻は食べない方がいいのか?
食べなかったらそれでお金稼いでいる業界の人たちは…大丈夫なのか?
鰻屋は飲食店として生存し続けられるのか?
逆にこの際だからスーパーやお肉屋さんも
「土曜日は牛の日」とかなんとか文字って遊んで
キャンペーンにしてしまえばどうだろうか。
…鰻より牛肉が売れたりするかもしれない??
29(肉の日)とか
69(ロックの日)とか
39(サンキュー)とか
みたいに言ってみたらなんとなく浸透するかもしれない
(ロックとサンキューに至ってはそもそも英語だからなんか色々違う)
どうする?鰻。
食べたかったら食べればいいのか。
※追記
実際にこのような記事も発見しました。「う」の付くものならいいかも?
https://shikinobi.com/doyounoushinohi#03
登録:
投稿 (Atom)