Mellow Symphony Official Blog

自分の写真
MUSIC AS MAGIC!! Singer Songwriter Mellow Symphony's Blog

2017/11/27

ひなたぼっこができる場所

先日「ひなたぼっこ」という場所を訪ねてきた。
どんなところかというと、そこは学校に馴染めずに不登校になっている子が週に一度そこへ来て、自分の好きなように、好きなことをして一日を過ごせる「居場所」となるところ。


僕の尊敬する日本人夫妻がトロントにいるのだが、奥様の肉親がその場所を運営していると聞いて以来、ぜひ一度お伺いしたいと話していた。
コンセプトそのものもさることながら、それを僕の生まれ故郷である山梨県でやっていると聞いて、何もせずには居られないというか、そういう気持ちになり、ぜひ訪ねてみたいということで話を通して頂き、今回お邪魔してきた。

そこに来る子供たちは、まだ幼いながら既に経験している範囲の「社会」の中で生き辛さを感じている。
そういう子供たちが(親御さんにとっても)少しでも安心できる時間を過ごし、また力を蓄えて次の一歩へと踏み出していけるまで過ごせる場所。

それがひなたぼっこのコンセプトなのだそうだ。

僕は不登校児ではなかったが、いじめられていたことがあるので、その場所の意味が少し想像できた気がした。

ましてや今の自分がいる環境などを少し思い返した時に、この場所にいる子供たちに共感する気持ちがあった。

そんな思いもあって行ってきたひなたぼっこ。

着いてみるとちょっとしたカフェのような、居間のような?落ち着いた空間。
そしてその部屋にいるみんなの明るい雰囲気に少し驚いた。

子供たちはお菓子を食べたり、おしゃべりしたり、一人で遊んでいる子もいれば、グループで遊んでいたり勉強している子供もいる。

「こんにちは」と僕が挨拶すると彼らからも「こんにちはー」と元気な挨拶が返ってくる。


代表の西岡さんにご挨拶して、ほかのスタッフさんや近くにきた子供たちと少し話しをしていた。
とても居心地のいい空間だった。

事前に僕が歌をうたっていることを伝えていたので一応ギターを用意していったら、せっかくだからぜひ演奏をという話になった。

その場面でも配慮がされていて、僕がライブ演奏をするので、これからみんなで聞きましょう!という仰々しい雰囲気は作らない。
聴きたい人がいれば聴けるように、椅子に座りながら何となく弾きだして、なんとなく歌い出した。

みんなが自由にしてていいんだ。


何人かの子が近くにきてギターカッコいいなあとか、弾いてみたいなあとか、ステキな歌をありがとうと言って僕に話しかけてくれた。

素直に僕はその子達との会話を楽しんだ。


運営に関する苦労などもあるようだが、あの空間にいる子供たちがとてものびのびと過ごしているのがすごく印象的だった。
時間になると自分で食べたお菓子のゴミやお皿を自分で片付けて、西岡さんをはじめとするスタッフに挨拶して、子供たちは帰路に着く。

みんなが自分で正しいと思えることを自分で選択してやっているような印象が「のびのびしている」ように思えたのかもしれない。

いい空間だった。

スタッフの方に話しを聞くと「自分たちが何も教えなくても子供たちは勝手に自分で気がついて自発的に行動するようになるんですよ」と言っていたのがとても嬉しそうでもあり、誇らしいようでもあった。


ひなたぼっこに来る子供たちの数は年々増えているのだそうだ。
あれだけ楽しそうでのびのびした空間ならつい「増えているなんて良かったですね」と言ってしまいそうだが、ひなたぼっこの子供が増えるということは不登校児としてあの場所を必要な子が増えているということを意味する。

山梨県内でも遠くから子供を連れてくる親御さんもいるらしい。

子供にももちろんだが、不登校になった子供を抱える親御さんも本当にどうしていいかわからず、もちろん放っておくこともできず、結果的に四六時中子供といることになり、子育てにおいて息抜く隙間がなくなったりして心身ともに滅入ってしまうこともあるのだそうだ。

そんな親御さんにとってもひなたぼっこの場所は有り難い存在なのだという。


ひなたぼっこという場所…というよりその活動は、日本全国にあるのだろうか?
きっとこういう空間は現代の日本には必要な気がする。

子供たちのみならず大人にも「他人との違いを認めあって生きる」ことができる価値観、互いが認めあって作れる居心地のよい居場所。
そういう場所は大なり小なり、多かれ少なかれ必ず人には必要だ。


可能性が満ち溢れているはずの子供たちが、日本社会にある「こうでなければいけない」といった大小の重圧に押し潰されて人生の可能性がしぼんでしまう前に、他の何かが選択肢としてあることに気が付けたら…
もしくは一度疲れた心を休められる居場所があって、認めてくれる人がいて、もっと自分自信を信じて好きになっていけるように暮らしていければ。
この世で生きることはもう少し違った風に見えてくるかもしれない。

これからもまた訪れたいと思う。

2017/11/22

もう一つ遭遇した出来事

引き続き先日のトロント滞在中のお話。

バスに乗って移動していた日の出来事。
運転手は陽気な方で、乗車してくるお客の一人一人に挨拶をしている。場合によっては声をかけて冗談を飛ばしたり、車内がいい雰囲気に包まれていた。

とある停車場から若い青年が乗ってきた。
彼が運賃を支払う(支払う場所は運転手の真横にある)と運転手が何やら彼に話しかけている。
僕は後方に座っていたため、遠くてよく聞こえなかったが何やら「……次に乗るときは6ドル払って……」とかなんとか話していた。通常の料金が3ドルくらいだから、それの倍くらい?なぜだろう支払ったお金が足りなかった罰則的なものなのだろうか?

口頭でそう言ってはいたものの別に違反のチケットを切るわけでもなし、それで乗車拒否せずに乗せてあげている時点で既にある程度「優しい」のだが、陽気だった運転手さんも怒った雰囲気で青年(もしくは少年か?多分10代だろう)に話していたから、察するに青年は何かしら「してはいけない事」をしたのだろう。

その彼が乗車してしばらくすると、車内の真ん中辺りに座っていた貴婦人が立ち上がった。

降車するのかと思いきや、貴婦人は先程の青年の方へ近付いて行き、片手に握っていた5ドル紙幣を差し出した。「必要だったらコレを使いなさい」とみたいなことを彼に言ってお金を渡し、貴婦人は席に戻った。

僕は「うわあー、トロントってこういうとこだったかも」などと思い出すように心の中で叫びながらただただ感心していた。

青年はお金を受け取りながらも少し驚いた様子でお礼を言っていた。

彼は降車する際にも再度貴婦人にお礼を言って降車していった。


青年が何をしたのか知らない。
貴婦人がお金持ちなのかそうじゃないのか、どういう理由でそれをしたのか、もちろん知らない。
その後青年がどんなお金の使い方も知らない。


でもそういうことが無くても、とにかく起きたその出来事に僕はとても大切なことを見せてもらったような気がした。

2017/11/18

僕がみるトロントの魅力のひとつ

前回に引き続き、トロント短期滞在中での一コマ。

そんな素晴らしい結婚パーティーに参加した日程の前後にも
トロントの街中を行ったり来たり、短い期間ながら会いたかった人たちや行きたかったお店などにできるだけ行って、エネルギーの交換をして街の空気を思い切り吸い込んできた。

やっぱりこの街好きだな、と感じたのはとある日の朝。

出かけようと家をでて歩道を南下すると、同じ道を北上してくるおじさんがいる。
ゴミの日というのもあり、歩道がゴミ箱で狭くなっていた。すれ違うのは難しいと思い僕が道路の反対側の歩道へ渡ろうとすると、おじさんが立ち止まり身体を横に向け僕を先に通そうとしてくれた。
僕は少し驚きつつ、すでに反対側の歩道へ歩きはじめていたのでお礼だけ言ってすれ違った。おじさんはニコリとしていた。

「心優しい人がいるもんだな…」と考えて歩を進めていると、今度は近所の家の前で庭仕事をしているおばさんが「今何時かしら?」と聞いていた。
僕は咄嗟にすれ違い様に時間を伝えて「今日はよく人に話しかけられるな…」などと考えながら先を急ぐ。

すると今度は目の前に見えてきた教会の前で立ち止まっている女性がいる。
ベビーカーを片手、子供をもう片脇に抱えている。彼女は僕を見つけると話しかけてきて「すみません、ちょっと手を貸してもらえませんか?」という。立ち止まり話をきくと教会に入るのに数段ばかり階段があり、そこにベビーカーを持ち上げてもらえないか?という。
確かに子供を抱えながらでは持ち上げるのは難しいだろう。僕は考える間もなくベビーカーを階段の上へ持ち上げた。持ち上げつつよく見るとベビーカーも2人用でちょっと長い。
この教会にはバリアフリー用のスロープもないし、お母さんに「いつも(このベビーカー)どうしてるの?」と聞くと、「いつも誰かに手伝ってもらってるの」という。

ははあ…なるほど。

お母さんは僕にお礼を言いながら「神のご加護を」と言ってくれて、僕はその場を後にした。

このそれぞれの出来事が起きるまでの間、わずか5分足らず。

僕は駅に向かいながらも一瞬の出来事を思い返していた。
人と人とが安心して話しかけたり、困った人が安心して道行く人にお願いできる環境があること、誰かから受け取った優しさを他の誰かに返せるという日常があるのはなんと素晴らしいことだろう。

田舎と都会さのバランス、都市における人口密度、国民性、人種、人それぞれの性格などなど、そういったものが絶妙に絡み合って起きたのかもしれない。

他の国や都市ではあり得ないという話ではないけど、僕はトロントのこういう一面も好き。

2017/11/16

友達の結婚パーティー

先月末から今月の初旬にかけてトロントへ帰ってきた。

大切な友達の一人が結婚したからといって、彼が式(というかパーティー)へ来ないか?と声をかけてくれたのが確か8月後半くらい。
あれからしばらく迷って、他にも色んな理由を探して、思い切っていくことにした。

あの街に帰ったのはちょうど半年ぶりくらい。
見た目など何かが大きく変わっていたわけじゃないけれど、今年のはじめから引き続き日常を共に過ごしているはずだった大好きな友達や音楽仲間たちと短い時間のなかで連日会いに行ってはたくさん話をしてきた。

結婚パーティーは盛大で素晴らしく、新郎新婦共に長く知っているだけに感慨深いものがあった。合間のスピーチの人たちまで知っているし、みんなを眺めながらもう色々うるうるきてしまった。
(実は当日になっていきなり「歌う?」と声かけられたのだが断って正解だったと思う…多分歌ったら泣いてた)

新郎の文化的ルーツである中国とカナダのスタイルが混合した形になった結婚パーティーでとても新鮮だった。
入口でウェディング用のカードを投函(簡易ポストが設けられていた)し、そのカードのなかには「お食事代」としてお金を差し込んである。

どうやら最近のトロントでの結婚パーティーのスタイルはそういう感じらしいという情報を前日に仕入れたので僕は慌てて用意したのだった。

カナダ人ならでは?の新郎と新婦によるダンスやゲームなどがあったり、会場でも久しぶりの友達にたくさん会うことができて、とても平和な空間だった。


兄弟のような彼の結婚を祝う事ができて本当に嬉しかった。
おめでとう、Leslie!!

2017/11/13

ひと月と半つき

言葉をまとめられずにいた。
予想通りかそれ以上に目まぐるしくたくさんの出来事がやってくる東京生活。(自分から出会いに行っている感もあるが)
再開してから半年くらい経ったことになる。

頭の中で巡り巡っていく何かがずーっと周回していて、重いものが先端にある物体が楕円かもしくは無限の線を描くよう、ぐるぐるしながらたまに遠心力のように勢いが強くなりながらも、止まることなく回っていた。

前に進まなくてはならない。


遅かれ早かれ死んでいくこの細胞は、一定の時期から後退の一途を辿っていくと聞いたことがあるが、肉体だけではない何かが人間にはあるとして、それを動かし続けながら新しい自分を見つけたり、より自分の中の深くに潜っていくことで、長い経験による飽きや怠惰や慢心や、その他の"健康的に"生きる為に不必要な感情を遠ざけて置くことができるように思う。

そう思うことすら幻想的かもしれないけど。

さて、どうやって前に進もう?
進みたい道は見えているか?そこに方法も見えているか?
進む時に起こる弊害は何か?解決できる方法はいくつあるか?

人生の価値観がものすごく多様にあることを知って以来、もはや考えるべきは自分の価値観、それを大切にしながら他者の価値観を認め、その存在を受け入れていく。そういう生き方をしていきたいと思うようになってきた。

それでもうまくいかない時もある。うまくいってないことに気付けるならまだしも、うまくいっているつもりになって、実のところはうまくいってなかったり、うまくいってないと思っていたら意外とうまくいっていたり…

複雑だな。

算数のテストとは違って、
僕のやることは常に人と関わるところで成り立っているから答えは一つじゃないし、
常に同じではないのだからそれは複雑に間違いない。

ましてや何度思い出したつもりになっても
なんか「知っていたはずの暗黙のルールのようなもの」を忘れている気がする。

それで擦り減って疲れてしまっているのだから
何とも人間的である。


しかしやはり、できるだけ素直に生きたいものだ。自分にも自分以外に対しても。


2017/11/12

Have you ever loved somebody?

もしもこの世に 一人でも
その胸が痛く苦しくなるほど
愛した誰かがいるとしたら
あなたはとても幸せな人でしょう

この世で生きることは
決して簡単ではないのに
自分と同じかそれよりも大切だと
思える人がいたら
あなたはなんて幸せな人でしょう

その愛は日常に光を当てて
時に涙で水をもたらし
やがて日々の暮らしに花を咲かせ
その花の香りのようにあなたを柔らかく包み込むでしょう


例えばその愛が儚く破れて
あなたの側にはもうないとしても
きっとあなたには分かるでしょう
その胸の温もりはいつまでも優しく
目頭を熱くさせることも容易い

それから先の未来に出会う光にも
似た輝きを見つけることができるのも
また愛の力なのでしょう
あなたはきっとその光を信じて止まない

そしてあなたは祈るでしょう
もう一度取り戻した力を振り絞り
愛した人が心から幸せな日々を送れるよう
世界中のどこにいてもそれがずっと続くように