Mellow Symphony Official Blog

自分の写真
MUSIC AS MAGIC!! Singer Songwriter Mellow Symphony's Blog

2014/06/28

刺激的な二夜①

夏のトロントである。
6月くらいから、急激にフェスティバルの数が増える。街のいたるところで同時多発的にイベントが盛りだくさん。短い夏を全力で、楽しむ(そして、経済効果にも繋げる)、それがトロントのやり方なのかなとも思う。ホントに全力かは知らないけど。
LUMINATO、NXNEと続いて、今はTD Toronto Jazzというジャズフェスが真っ最中。街中の様々な会場でJazz演奏が鳴りまくっている。

メインの会場は市庁舎前にある広場の特設会場。特設会場内は有料なんだけど、テントの外からでもすこしだけステージを見ることが出来るんだよね。
先日、そこでJohn Scofieldを見てきた。彼に対する知識はあんまり深くないんだけど、とにかく衝撃だった。サンプリングを鳴らした四つ打ちみたいなアッパー系の曲からいきなり入ってきて、フュージョンみたいなのがあったり、ブルースジャズがあったり、メロウなバラッドもあったり、音楽的に同じところにとどまらず、新しいスタイルを求め続けているんだろうなぁ。めちゃロックな曲とかもあって、激アツのギターソロ炸裂だったし。サポートのギタリストもまたディレイを駆使した巧みなカッティングテクニックで、ジョンが活きるスタイルながらも素晴らしいし。多彩な楽曲、割ときれいな構成の中にギターが暴れるスペースがあって、そこで使うダイナミクスとちょっと外れた調子に行くテクニカルで変則なスケールの取り方。彼のスマートさとユニークさが出ているようなプレイスタイルで、終止圧倒された夜だった。
ちなみにその日の前座のカルテットには、Kevin Eubanksというギタリストがいて、その方は2011年にニューヨークに行った時にBirdlandというジャズレストランで見たギタリストだったんだよね。彼の演奏もやっぱり素晴らしくて。滑らかなタッチと緩急をつけた見事なダイナミクスで聴衆を惹き付けていたな。

にしても、すごいぜジョン。還暦こえても円熟味を増して、かつ衰えていない創造性という感じだったなぁ。新しいアルバムの話もしていたし。


その日は帰ってから、John Scofieldをもう一度聴きたくなった。


人の隙間に僅かに窺える、John Scofieldの勇姿。

2014/06/23

A track for an advertisement

I've written and recorded a new track for an advertisement of one company.
We just finished its process. Planning all, shooting movies, composing and recording music, editing movies, and combine all materials. I asked Yoki Watanabe shooting and editing. To work with him is exciting. His knowledge and technique is really helpful to me. I can visualize my imagination with using his skills. It was a kind of limited schedule for us to get all things done. Although we somehow finished it. Happily, we could hear a customer satisfaction soon after we passed the movie out to the company.

About the music, I composed a totally new track for this project. I've already had an idea about its motif since we shot the first scene of this movie.
I chose an acoustic sound featuring a whistle and Ukulele. I really enjoyed myself to record it. I've never whistled many times in a day until my cheek being convulsed.
Typically, I needed to wait the movies combined because I needed to know certain time for it before I start to record. But, as I wrote it above, we didn't have much time to make this video. So I decided to start recording before editing.
It was easy to imagine that I would have to fix a track for the video after I record it. And it happened. But I put a small break in the track, so actually it was not a big deal to adjust it for the video.

To finish all the processes before the deadline is really important to me. No... I mean, this is the process to create the music as it is. I'd never finish it up if I have no limit. I have to keep training myself.
And it became precious experience to me.


2014/06/10

先日のオープンマイク

先日のオープンマイクは楽しかったな。

初めて歌いに行ってみた場所。相変わらず、バサーストはキレイだったし。
実は僕がトロントの友達と何度か飲みに行った事のある場所。
乱雑な切り取り方だけど、新しいものと古いものが交差している感じ。

みんなが、音楽を演奏し、聴く楽しさで繋がっている。

顔見知りが会場にいたので、ギターでのコラボを申し出てみたところ、快諾してくれた。
と思ったら、横で聴いていたピアノ弾きが「なんだそれ?どんなコードなんだ?キーはなんだ?」と尋ねてくる。「弾きたいなら君も弾いてよ」というと「いいから、ベースとなるコードは何なのか教えろ」という感じ。もう弾くの決まっているみたいな…。

んで、実際僕の出番になったら、もう黙ってベースのヤツがスタンバっている(弾いてくれって頼んでない)。
と思ったら、ドラムがスタンバイし始めた(頼んでないんだって)。

んじゃ、まぁいいか。と思って、結局ギターとピアノだけかと思っていたら、フルのバンド編成になっちゃったなぁとか思いながら、
「一曲目は一人で演奏するから、二曲目だけ入ってきてくれ」とお願いした。

ホントはその会場は三曲出来たけど、場の雰囲気的に二曲目でガツッと盛り上げたかった。

んで、みんな「オーケー。2曲目ね。」とか言っていたのに。
一曲目の後半にさしかかってきたら、ピアノとドラムが入り出しちゃった。
「なんだ、イケるじゃん(曲の構成的に)。」とでも思ったのだろう。ちなみに曲はエンゲージ。曲の後半で結構キメが出て来る。
案の定、彼らはそれについてくることも、コードの変化に対応する事も出来ずに、がっしゃがしゃでエンディング。

それで、2曲目に突入。
ギターとピアノだけならなんとかみんなの雰囲気をコントロールできたかなぁとか思いながらも、結構プレイヤーが僕を囲んで曲も知らないのに好き放題弾いている感じ。もちろん、ある程度あわせようとはしていたけど。

まぁ、決してでしゃばり過ぎるような事はなかったけど。
彼らはホントやりたいタイプなんだろうなぁとか思ったりして。

好きだけどね、そういうの!

ジャムで高いクオリティを求めるのは難しいが、その為には、楽曲、音楽理論、リード力、演奏力、直感力などなど要素が多分に必要なんだろうなぁと思った。


あぁ、でも音楽みんな本当に大好きだな。演奏後の交流がまた気持ちいいんだ!お前めちゃくちゃいいな!とか、応援してくれてありがとう!とか。そういう感じから話が広がる夜もある。
この日はそんな日。




2014/06/06

ショーン・レノンについて書いておこう

先日の話。トロントにショーン・レノンがやってきたので見に行ってきた。
彼の作品は長いこと愛聴している僕にとっては嬉しかった。

入口はやはり、偉大なる父親ジョン・レノンつまりはビートルズから知っていったものの。ショーンの音楽は、またお父さんとは全然違う魅力があって、基本的に繊細だし穏やかで、知的だったりユーモアがあったり、時に結構暗かったり、そんな彼の作品(僕が聴いているのは、ソロの歌モノ2作品)が以前より好きだった。
まぁ、声はね。やっぱりですよ。さすがの親譲りのね。特性。それと声に対するエフェクトもね。路線は大きく外れていない感じ。

んで、今回のバンド。
The Ghost of a Saber Tooth Tiger
これね。

好きとか言っておきながら、ショーンがこのバンドを始めていた事すらちゃんと認識していなかった僕なので、どんなサウンドなのかライブがあるのを知るまでチェックしてなかったんだけど。
僕の中ではお父さんの頃でいう、サージェントペパーズとかマジカルミステリーツアーとかそれくらいの辺りのテイストというか。ちょっとシュールなアートとかそっち寄りな見せ方を活用した、サイケデリックなロックスタイルという感じかな。なんせショーンの見た目も一時のジョンみたいなロングヘアーに眼鏡かけてね。そんな感じだった。

ショーンは僕が知っている限りでも作品毎に結構違ったテイストを持っているから、きっと音楽の幅もとーーーーーーっても広いんだろうね。

このバンドのMVとか見てもらえれば分かるけど、ここ数年は映画音楽とかもやっている影響もあるのか、秘密結社とかそういうものを意識したようなテイストになったりして、結構おもしろい。

そう、それでライブね。ギターとベース(ショーンとシャルロット)がメンバーで後はサポートかな、多分。ドラムと鍵盤(ってかシンセか)とギターがもう一人いて。あ、あとパーカッションも居たか。
ベースの彼女、シャルロットがめちゃめちゃ美人さんで、モデルさんかなんかなのかな…スラッとした出で立ちから意外に割と太めのベースサウンドを出していたけど。声がね、なんかアニメ声じゃないけど少し可愛い女の子の声でね。たまにショーンが彼女の声マネなんかして。それくらい特徴のある声だった。
どうやらショーンの恋人のようなんだけど…なんかチボ・マットの時もそんじゃなかったっけ?とか思いながら。
愛に生きるオトコなんだろうね、きっと。ソロ作品の2作目とかも、結構自分の悲惨な失恋についての作品だった覚えがあるし。まぁ、いいや。

正直、音楽的に新しくて驚くほどいい!とかって程の衝撃は僕には無かったけど、曲もよく出来ているし、バンドサウンドと、当たり前のように入れてくるコーラスワークとか流石のものがあったし。彼の作品を今でも聴いている僕としては、知らなかった数年の作品(映画音楽)も聴いてみたいな、と改めて思えた次第ですね。
あとは単純に伝説のロックアイコンでもある、偉大なるジョンとヨーコを両親に持つ、希有な境遇の男を、見てみたかったんだよねぇ。きっとすんごい十字架をかかえて生きてきているんだろうな。

時代も手伝ってか、ジョン・レノンと彼の作品を比べられるようなことはそんなに多くないんだろうけど。
もし今のシャルロットと破局したら、またすんごいアルバム作ったりして(笑)

2014/06/03

Two years

Yesterday was Jun 1st. So it had been 2 years since I came to Toronto.
Should I say "Can't believe it!" ? Yes, I can. I DO believe this past 2 years. Somehow I have survived this 2 years in Toronto. This is a fact. I'm proud of myself that I'm still being here alive.
I've met a bunch of people during the 2 years, whether the people love music or not. Got lots of inspirations from them. Created some works with using those inspirations sometimes and released them. And I keep trying to do it as much as possible.
Firstly, I have to finish my current works that I've been working on.

Uh, life is hard.

I know I'm still clumsy with my English. But today, this is my first try to write my blog in English. I've done it for a memorial. I actually have wanted to try this for a while. I also keep trying to improve my language skill as music.

I'm planning to go out to sing this week, to somewhere at an open mic.

See you then,